
母の日は、日頃の感謝をお母さんに伝える大切な日。しかし、良かれと思ってしたことが逆効果になってしまうこともあります。この記事では、母の日にやってはいけないNG行動を7つご紹介します。心からの「ありがとう」がしっかり伝わるよう、ぜひ参考にしてください。
母の日にやってはいけないこと7選
母の日を忘れる・スルーする
最も避けたいのが、母の日自体を忘れてしまうこと。何もないと「私は大事にされていないのかな…」と悲しい思いをさせてしまいます。忙しくても、メッセージ一つだけでも感謝の気持ちを伝えることが大切です。
自分本位なプレゼントを贈る
母の日のプレゼントは、お母さんが本当に喜ぶものを選びましょう。自分が好きなものや自分があげたいものだけを基準にすると、「気持ちが伝わらない」と思われることもあります。事前に好みをリサーチすると失敗が減ります。
サプライズが過剰すぎる
サプライズは嬉しいものですが、やりすぎると負担やストレスになってしまうことも。特に高齢のお母さんには、静かに過ごしたいという気持ちがあるかもしれません。相手の性格に合わせた配慮が大切です。
義務感でやっているのが伝わる
「一応やっておくか…」という態度は意外と伝わります。形式だけの行動よりも、心のこもった一言の方が喜ばれることもあります。短くても、自分の言葉で「ありがとう」を伝えましょう。
連絡だけで済ませる
遠方なら仕方ありませんが、会える距離にいるのに連絡だけで済ませるのは少し寂しい印象を与えることも。忙しくても、短時間だけ顔を見せるなど工夫してみましょう。
高価すぎるプレゼントを押しつける
高級なギフトは一見喜ばれそうですが、かえって気を使わせてしまうこともあります。「お返ししなきゃ」と負担になることもあるので、お母さんの性格に合ったプレゼント選びが肝心です。

ほかの家族任せにする
「誰かがやってるだろう」と他人任せにするのはNG。感謝の気持ちは、自分の言葉で直接伝えることが大切です。メッセージカード一枚でも、自分の手で渡すことで思いが伝わります。
まとめ
母の日は、物よりも「気持ち」が何よりも大切な日です。やってはいけない行動を避け、心からの「ありがとう」を伝えることで、お母さんにとって忘れられない1日になるはずです。ぜひ、自分らしい方法で感謝を届けてください!
コメント