2024年から多くの大手企業で新卒の初任給が30万円を超える時代が始まりました。若い世代にとっては嬉しいニュースに見えますが、一方で不公平感を抱える世代もいます。特に注目されるのが「就職氷河期世代」との格差問題です。
本記事では、就職氷河期世代と現在の若年層との格差、その背景にある社会構造についてわかりやすく解説します。
就職氷河期世代とは?
就職氷河期世代とは、1993年頃から2005年頃までに就職活動をした世代を指します。バブル崩壊後の不況により企業の新卒採用枠が激減し、正社員になることすら困難だった時代です。
この世代の特徴は以下の通りです。
- 非正規雇用からのキャリアスタートが多い
- 年収が伸びにくい
- 社会保障や老後資金に不安を抱えている
- 転職や昇進の機会も限られている
初任給30万円時代の到来
近年、物価上昇や人手不足を背景に、大手企業を中心に初任給を一気に引き上げる動きが広がっています。たとえば…
- 大手商社:新卒初任給30万円以上
- IT・金融業界:30~35万円が主流に
- 国家公務員ですら初任給が大幅アップ
これは新卒にとっては歓迎すべきことですが、氷河期世代にとっては複雑な心境を呼び起こします。
なぜ就職氷河期世代が不満を抱くのか?
同じ年齢での賃金差が生まれる
初任給30万円時代の新卒が数年で年収400~500万円に届く一方で、氷河期世代の中には未だに年収300万円台の人も多く存在します。
格差の「固定化」
若い世代は好待遇でキャリアを積み、氷河期世代は不利なスタートのままキャリアを積み上げられなかったことで、世代間の不平等が構造的に固定されています。
「自己責任」と切り捨てられてきた過去
氷河期世代は「努力不足」とされ、十分な社会的支援を受けられなかった一方で、現在は若い世代に手厚い待遇が与えられていると感じる人も多いです。
社会が抱える本質的な課題
- 雇用の流動性のなさ:氷河期世代が正社員に転換しづらい構造が今も残っている
- 世代別支援のアンバランス:若年層への投資は進む一方で、中高年層への再教育や再就職支援は限定的
- 格差の連鎖:親世代の貧困は子どもの教育や生活にも影響を及ぼす可能性がある
解決に向けて必要な視点
- 氷河期世代への再チャレンス支援の充実
例:職業訓練、転職支援、資格取得の助成金制度など - 年齢・世代を問わない公平な人材評価制度の整備
スキルベースでの登用や評価制度の再構築が必要です。 - 社会的な理解と共感の促進
若年層も中高年層も互いの立場を理解し、分断ではなく共存の道を探る必要があります。

まとめ
初任給30万円の時代は、日本の労働市場にとって大きな変化です。しかしその陰で、取り残された世代の存在を忘れてはいけません。就職氷河期世代の抱える不満や不安は、個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき「構造的な課題」です。
これからの日本が持続可能で公平な社会になるためには、すべての世代が希望を持てる労働環境の構築が求められます。
コメント